『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を読んで

われわれは「書く」という再構築とアウトプットの作業を通じて、ようやく自分なりの「解」を掴んでいくのだ。順番を間違えないようにしよう。人は解を得るために書くのだし、解が分からないから書くのだ。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(古賀史健著、星海社新書)より引用

メールや報告書、企画書、仕様書、議事録・・・などなど、仕事で文章を書く機会は数多くあると思います。ただ、それだけ日常的に文章を書くという行為をしているにもかかわらず、書くこと自体に苦痛を感じたり、どう書いたら良いのだろうと頭を悩ませるシーンは一向に減ってくれないと思いませんか?(今まさに、このブログを書いている私の状況がそうです)。

そんな状況を少しでも改善できないかと思い手に取ってみたのが、この『20歳の自分に受けさせたい文章講義(古賀史健著、星海社新書)』です。

当初の期待値は、「句読点の打ち方」や「センテンスの切り方」、「冗長な文章にならない方法」など文章を上手に書くテクニックについて学べたら良いなと思っていたのですが、この本ではもう少し手前の「文章を書くことの意味」や「向き合い方(姿勢)」に重点を置いて話が進みます。もちろん技術的な解説も書かれてあるのですが、読み終えた後に私の中に残ったのは、冒頭で引用したような “姿勢” や “理由” について言及された箇所の方が多く、それらが今後私が文章を書くシーンにおいて「道しるべ」になってくれそうに感じています。

例えばこれまでの私は、書き出す前から「正しく書くためにはどうしたらよいか」と頭を悩ませ、書き出してみても「なかなか思うように進まず」、その段階で「嫌だな(やめたいな)」と思うことが日常茶飯事でした。そんな私にとっては、冒頭の引用文の中にある「人は解を得るために書くのだし、解が分からないから書くのだ」という言葉はまさに目から鱗で、「プロの人でも、はじめから流れるような文章をつらつら書けるわけではなくて、書きながら解にたどり着こうとされているんだ」と気づかされ、「プロですらそうなら、私が書く前に悩むのは意味がない」し、「まずは書き出してみればいいんだ」と心がとても軽くなりました(実践できるかどうかは、別の話として ^^;)。

ともあれ、その他にも多くの気づきを得られる一冊だったので、その中から気になった箇所をいくつか紹介したいと思います。

書くことをやめて “翻訳” する

聞いた話を、誰かに話す。これは ”翻訳” の一部だ。
(中略)
誰かに「自分の言葉で」話すことによって、バラバラに散らばった内容を再構築し、理解を深めていくのである。

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』- ガイダンス その気持ちを「翻訳」しよう – より引用

本書の中では “翻訳” という言葉が頻繁に出てきます。これは、「自分の中でモヤモヤしていることを、整理し再構築し、伝わる文章に変換していく」という文脈で語られています。

その変換作業においては、「書き出してみる」だけでなく「他人と話してみる」ことも情報や考えを整理する良い手段となると述べられています。

ここを読んでいて、ふと頭をよぎったシーンがありました。それはあるプロジェクトの会議の中で、質問された内容に対して正しく理解できているか自信が無かったので、「それは○○ということで良かったでしょうか?」と聞き返したところ、その会話を通して認識違いが訂正され、適切な回答をすることができたという経験でした。

これは多かれ少なかれ皆さん経験したことがあるのではないでしょうか? 営業の商談、システム開発の打ち合わせ、マーケティング施策の会議などどんな職種であっても同じようなシーンはあったと思います。

これは決して文章を書く際の例ではないのですが、頭の中にあることを「自分の言葉で話してみる」ことは他のビジネスシーンにもつながる有益な方法なのですね。最近巷で良く使われている「壁打ち」は、まさにこの効果を期待してのことだと思います。

話すだけで考えが整理され、文章までうまくなる要素が含まれているなら、実践しない手はないですね。

“主張” と “理由” と “事実”

自分の文章のなかに、”主張” ”理由” ”事実” の3つがあるか、そしてその3つはしっかりと連動しているか、いつも意識するようにしよう。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』- 第2講 構成は「眼」で考える – より引用

これは少しテクニックな話ですが、とても印象に残ったものの一つです。

これまでも特に議事録を書く際には、「事実と自分の思いや考えは分けて記載する」ように意識していましたが、すべからく文章のなかに「“主張” と “理由” と “事実” が含まれ、それらが連動するよう意識してますか?」と言われると、なるほど、意識したことなかったです。

思い返してみると、”理由” と “事実” を切り分けて考えることが特に少なかったように思います。

例えばよくありそうな話として「今回のアプリ開発の基本方針は○○としたいと思います。なぜならお客様の意向だからです。」という文章があったとします。パッと見、この「お客様の意向」は “理由” を述べているように見えますが、これは単に「お客様に〇〇という意向がある」との “事実” であり、その意向に至った “理由” は表現されていないことが分かります。

アプリを完成させることだけを目的に考えると、理由が明確になっていなくても問題ないかもしれません。しかし、あえてその “理由” に目を向けることで、お客様のこのプロジェクトに対する真意がわかったり、思いもよらなかったことが判明したりする可能性がありますよね。これまでこんなことを意識したことはありませんでしたが、そう考えると、”理由” を理解したうえで進めるのと、理解せずに進めるのとでは最終的に大きな違いが生まれるだろうなと考えさせられました。

少し文章の話から脱線しましたが、日ごろから意識して “主張” と “理由” と “事実” を正しく切り分けて、整理するようにできると、文章が上手になるだけでなく仕事そのものの進め方まで変えることができるなと感じた一節でした。

ちゃんと伝わる文章

情報とは、そこに書いてあればOKというものではない。伝わるように書いてこそ、文章としての機能を果たすのだ。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』- 第3講 読者の「椅子」に座る – より引用

耳の痛い一節です。

「ちょっと伝わりにくいかな」と思いながらも、最後は “えいっ” と送信してしまったメールが多々あります。心の中では「時間がないから」という理由にすることが多かったのですが、胸に手を当てて考えると「面倒くさいから」が本当の理由だった気がします。

そもそも自分が書いた文章を読み直すこと自体に恥ずかしいと感じてしまいますし、読んだら読んだで書き直したい箇所が出てきてしまい、また時間がかかってしまう(ので面倒くさい)。正直なところそんな気持ちが今でも湧き上がってきます。

でも「伝わらないと意味がない」という至極当然のことを素直に受け入れられる心の姿勢ができるなら、「伝わってよ!」ではなく「伝わるようにするにはどうすればよいか」という思考の向きになり、恥ずかしいとか面倒くさいといった感情が問題ではなくなるのだろうと思います。

また「伝えたい、伝わってほしいという思いがちゃんとあるか?」を自分に問うことも上記のような思考になるための重要なポイントの一つなのではと感じました。簡単そうでなかなか難しいと感じますが、意識し続けてみたいと思っています。

では、どうすれば「伝わる文章」になるかということについては、本書の中では「“説得” せずに “納得” させる」、「当事者意識をもたせる」ことを大きなポイントとして挙げています。詳細はぜひ本書を手に取って確かめてみて欲しいと思いますし、私自身もまた読み直して学びを深めたいと思っています。

最後に

この本はとても読みやすい文章で書かれていて、スラスラ読めてしまいます。その分、理解した気になりやすくもある気がします。

今回私もこのブログを書きながら感じたのですが、「自分で文章を書きながら」もしくは「過去に書いた文章を見ながら」この本を読み進めるととても理解が深まっていきます(そういった意味では、この本は仕事机のそばに常駐させておくと良い一冊だと思います)。

一朝一夕で文章はうまくなるようなものではないかもしれませんが、まずは 「人は解を得るために書くのだし、解が分からないから書くのだ」 の姿勢で書き出してみることを続けてみたいと思っています。

芳和システムデザインが提供できる価値

(文:金尾卓文)

関連記事

  1. Android と iPhone : BLE 対応してないユーザー数は…

  2. 『人を動かす』を読んで

  3. 『1分で話せ』を読んで

  4. 『ストーリーとしての競争戦略』を読んで

  5. 『イノベーションのジレンマ』を読んで

  6. この夏に読む予定の本 -5冊